よくあるご質問

カテゴリー別アーカイブ: 日記

10月の時候の挨拶

清秋(せいしゅう)の候・・空が清く澄み渡り、空気がさわやかな秋を表す言葉です。心地よい気候を表現する、非常にポジティブで使いやすい挨拶です。

秋冷(しゅうれい)の候・・秋が深まり、朝晩に感じるひんやりとした冷気を指します。この言葉を使うと、自然な流れで相手の健康気遣う結びの言葉につなげやすくなります。

秋晴(しゅうせい)の候・・秋の、良く晴れ渡ったさわやかな天気を意味します。澄んだ青空が広がるような、明るく前向きな印象を与えます。

スポーツの日

今日、10月13日はスポーツの日です。

スポーツの日は1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから制定された国民の祝日です。もともとは「体育の日」と呼ばれていましたが、2020年から「スポーツの日」と改められました。

神無月

10月の和風月名は「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。

全国の八百万の神様が出雲大社に集まり、不在になることからこの名がついたと言われています。ちなみに、その出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼びます。

9月の和風月明は「長月」

時候の挨拶は

上旬・・・初秋 新秋 新涼 孟秋 早秋 など

中旬・・・秋分 白露 野分 秋晴 秋桜 など

下旬・・・秋冷 良夜

9月7日ごろ~10月7日ごろ・・・仲秋

9月中旬~10月上旬・・・秋雨 秋冷

以上のあとに、「~の候」「~の折」「~のみぎり」を続けます

2025年の夏至(げし)は、6月21日(土)です

夏至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も高くなり、日照時間が最も長くなる日のことです。今年の夏至は今週の土曜日にあたり、日が伸びたことを実感する方も多いでしょう。早くも猛暑日の連続で、例年にも増して暑い夏になりそうですが、こまめに水分補給をして熱中症対策を行いましょう。

5月5日

明日5月5日は、「こどもの日」と「端午の節句」になります。同じお祝いの日だと混同しやすいですが、それぞれが持つ意味合いは異なります。

「こどもの日」は昭和23年、国民の休日の一つとして制定されました。祝日法(国民の祝日に関する法律昭和23年法律第178号 第2条)によると、「こどもの人格をお文字、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。

「端午の節句」は、七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕の節句(7月7日)、菊の節句(9月9日)と並ぶ5節句のうちの一つで、男の子の誕生とその成長を祝う日です。奈良時代にちゅごくより伝わったとされ、当初は菖蒲やヨモギを使用して、災いを避ける行事とされていました。現在では、五月人形を飾ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりするなどの風習が色濃く残っています。

花まつり

花まつり・灌仏会(かんぶつえ)とは、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養し、子供たちの健康を祈る仏教行事のこと。一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に行われます。この記事では、花まつり・灌仏会について紹介します。

花まつり・灌仏会とは、お釈迦様の誕生祝う仏教行事のこと。キリスト教でイエス・キリストの誕生を祝うのがクリスマスであるのと同じで、仏教ではお釈迦様の誕生を祝うのが花まつり、ということになります。「花まつり」として知られるお祭りの正式名称は、「灌仏会(かんぶつえ)」“仏に灌(そそぐ)”ことから「灌仏会」と名付けられ、降誕会(ごうたんえ、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、竜華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)とも言われます。

この日のために作られた小さな御堂(※仏像を安置した堂のこと)である花御堂に、右手で天を指し左手で大地を指した誕生時のお釈迦様をかたどった彫像・誕生仏(たんじょうぶつ)を安置します。これは華やかな色や香りを持つ花によって仏を供養するという意味があり、花御堂は色とりどり華麗に飾られます。仏が歩く道に花をまく散華(さんげ)と呼ばれる行いになぞらえたものです。

花御堂に安置された誕生物に、参拝者が甘茶をかけます。こうすることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や所願の成就を願います。甘茶をかけることは、昔虫よけやまじないにも使われたそう。花まつり中、お寺によっては甘茶をふるまってくれることもありますが、そもそも甘茶って何?と思う方も多いでしょう。甘茶とはアマチャの基から作られた、独特な甘さの有るお茶のこと。

お寺によって、白い象の置物が登場することがあります。おおきさはさまざまで、大きな象の背中の上に花御堂を乗せていることもあります。白い象が神聖な動物として扱われている理由は、お釈迦様の母である摩耶夫人が「夢の中で六本の牙を持つ白い象を見た」ことでお釈迦様を懐妊したと言われていることから。白い象がお釈迦様を運んできた、と信じられていることに由来しています。また、白い象は雨を表し、五穀豊穣を意味するとも言われています。

4月(卯月)

卯月(うづき)は旧暦の4月を指す言葉で、現在では新暦の4月の別名として使われることが多いです。その由来にはいくつかの説があります。

・卯の花が咲く月:アジサイ科ウツギ属の植物に咲く花「卯の花」が由来とされています。

・十二支の卯:十二支の4番目である卯(うさぎ)が4月にあてはめられたという説

・稲作の始まり:稲を植える月を意味する植月(うゑつき)や種月(うづき)が転じたという説

・万物の始まり:農耕が始まる月であることから、「産む」や「初ぶ」の「う」が由来とされる説

また、卯月には「夏初月(なつはづき)」や「初夏(しょか)」などの別名もあります。旧暦では4月が夏の始まりとされていたため、これらの名前が付けられています。

 

山菜採り

3月になると楽しめる自然とのお楽しみの一つが、「山菜採り」

古来から日本で親しまれてきた行事であり、日本の気候や風土だからこそ楽しめる風物詩の一つでもあります。

「春のさらには苦みを盛れ」ということわざもあるほど、3月ごろになると山菜がたくさん採れ、地域や文化によって多様な調理方法で楽しまれています。中でも有名なのが「タラの芽」の天ぷらや「ワラビ」のおひたし、「ウド」の和え物など…年々、伝統料理や郷土食などを食べる機会が減少傾向ではありますが、これらはそんな時代の煽りを受けながらも昔も今も長らく愛され続けている食べ方です。

花粉情報

花粉症をお持ちの方には、つらい季節がやってまいりました。26日(水)ごろからの急激な気温上昇に伴い、スギ花粉の飛散量も例年の2倍との予測も出ています。花粉との接触を避けることが大切です。マスクやメガネを着用する、こまめに換気をするなどして早めの対策を心がけましょう。