夏越しの祓は、6月30日に行われる、半年間の穢れを払い、残り半年の無病息災を祈る神事です。神社では茅の輪くぐりが行われ、参拝者は茅の輪をくぐって厄除けをします。
茅の輪くぐり 神社に設置された茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、罪や穢れを祓うとされています。
人形(ひとがた)による祓い 人の形に切った紙に名前と年齢を書き、身体を撫でて息を吹きかけ、罪や穢れを移して清めます。
夏越しの祓には、水無月という和菓子を食べる習慣もあります。ういろう生地の上に小豆が乗ったもので、暑い季節を前にした厄除け、暑気払いになるとされています。