よくあるご質問

月別アーカイブ: 2025年6月

夏越しの祓(なつごしのはらえ)

夏越しの祓は、6月30日に行われる、半年間の穢れを払い、残り半年の無病息災を祈る神事です。神社では茅の輪くぐりが行われ、参拝者は茅の輪をくぐって厄除けをします。

茅の輪くぐり 神社に設置された茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、罪や穢れを祓うとされています。

人形(ひとがた)による祓い 人の形に切った紙に名前と年齢を書き、身体を撫でて息を吹きかけ、罪や穢れを移して清めます。

夏越しの祓には、水無月という和菓子を食べる習慣もあります。ういろう生地の上に小豆が乗ったもので、暑い季節を前にした厄除け、暑気払いになるとされています。

2025年の夏至(げし)は、6月21日(土)です

夏至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も高くなり、日照時間が最も長くなる日のことです。今年の夏至は今週の土曜日にあたり、日が伸びたことを実感する方も多いでしょう。早くも猛暑日の連続で、例年にも増して暑い夏になりそうですが、こまめに水分補給をして熱中症対策を行いましょう。

父の日

毎年6月の第3日曜日は「父の日」です。

お父さんに日頃の感謝を伝える日として親しまれており、お花やお菓子、お酒、ファッション雑貨などを贈るのが一般的です。

今年の父の日は6月15日(日)です。

六月の時候の挨拶

「向暑の候」「新緑の候」「初夏の候」「芒種の候」「入梅の候」

「長雨(ながあめ)の候」「夏至(げし)の候」「向夏(こうか)の候」

以下、和語調

・初夏のさわやかな風が心地いい季節となりました

・入梅間近となり、不安定な天候が続いております

・衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりました

 

などなど