
明日5月5日は、「こどもの日」と「端午の節句」になります。同じお祝いの日だと混同しやすいですが、それぞれが持つ意味合いは異なります。
「こどもの日」は昭和23年、国民の休日の一つとして制定されました。祝日法(国民の祝日に関する法律昭和23年法律第178号 第2条)によると、「こどもの人格をお文字、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。
「端午の節句」は、七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕の節句(7月7日)、菊の節句(9月9日)と並ぶ5節句のうちの一つで、男の子の誕生とその成長を祝う日です。奈良時代にちゅごくより伝わったとされ、当初は菖蒲やヨモギを使用して、災いを避ける行事とされていました。現在では、五月人形を飾ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりするなどの風習が色濃く残っています。
♪夏も近づく~八十八夜という茶摘み歌でも知られる八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。今年は2月3日が立春でしたので、5月1日が八十八夜です。1985年以降、2月4日が立春という年が続いていたので、八十八夜を5月2日と覚えている方も多いかと思いますが、2021年以降は1日早い日もあるため少し間違いやすいかもしれません。
「八十八夜の別れ霜」という言葉もあります。晩春の八十八夜のころに降りる霜で、この日以降は霜が降らないことをいいます。八十八夜以降、霜の心配がなくなり、初夏が訪れる。それとともに、茶摘みが始まる。野にも山にも若葉が茂って、あかねだすきをして、菅の笠をかぶった人たちが茶摘みをしている。『茶摘』はそんな光景を歌った歌なのです。八十八夜に積んだ新茶は、不老不死の縁起物と言われます。八十八夜の文字に末広がりの「八」が重なっていたり、「八十八」という字を組み合わせると、「米」という字になり、この時期に稲の種まきをすると、秋に豊作になるといういわれもあって、縁起が良いとされています。
二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があります。
春 ・立春(りっしゅん)2月上旬~2月中旬
・雨水(うすい)2月中旬~3月上旬
・啓蟄(けいちつ)3月上旬~3月中旬
・春分(しゅんぶん)3月中旬~4月上旬
・清明(せいめい)4月上旬~4月中旬
・穀雨(こくう)4月中旬~5月上旬
・立夏(りっか)5月上旬~5月中旬
・小満(しょうまん)5月中旬~6月上旬
・芒種(ぼうしゅ)6月上旬~6月中旬
・夏至(げし)6月中旬~7月上旬
・小暑(しょうしょ)7月上旬~7月中旬
・大暑(たいしょ)7月中旬~8月上旬
・立秋(りっしゅう)8月上旬~8月中旬
・処暑(しょしょ)8月中旬~9月上旬
・白露(はくろ)9月上旬~9月中旬
・秋分(しゅうぶん)9月中旬~10月上旬
・寒露(かんろ)10月上旬~10月中旬
・霜降(そうこう)10月中旬~11月上旬
・立冬(りっとう)11月上旬~11月中旬
・小雪(しょうせつ)11月中旬~12月上旬
・大雪(たいせつ)12月上旬~12月中旬
・冬至(とうじ)12月中旬~1月上旬
・小寒(しょうかん)1月上旬~1月中旬
・大寒(だいかん)1月中旬~2月上旬