よくあるご質問|株式会社真友

よくあるご質問

10月の時候の挨拶

清秋(せいしゅう)の候・・空が清く澄み渡り、空気がさわやかな秋を表す言葉です。心地よい気候を表現する、非常にポジティブで使いやすい挨拶です。

秋冷(しゅうれい)の候・・秋が深まり、朝晩に感じるひんやりとした冷気を指します。この言葉を使うと、自然な流れで相手の健康気遣う結びの言葉につなげやすくなります。

秋晴(しゅうせい)の候・・秋の、良く晴れ渡ったさわやかな天気を意味します。澄んだ青空が広がるような、明るく前向きな印象を与えます。

スポーツの日

今日、10月13日はスポーツの日です。

スポーツの日は1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから制定された国民の祝日です。もともとは「体育の日」と呼ばれていましたが、2020年から「スポーツの日」と改められました。

神無月

10月の和風月名は「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。

全国の八百万の神様が出雲大社に集まり、不在になることからこの名がついたと言われています。ちなみに、その出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼びます。

秋分の日

9月23日火曜日は秋分の日です。夏至と冬至の真ん中にあたり、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」日として、国民の祝日に定められています。

9月15日は敬老の日

9月の第3月曜日は、敬老の日。

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」として定められている、国民の祝日です。もともと9月15日が敬老の日とされていましたが、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更になりました。2025年の敬老の日は、9月15日(月)です。

9月の和風月明は「長月」

時候の挨拶は

上旬・・・初秋 新秋 新涼 孟秋 早秋 など

中旬・・・秋分 白露 野分 秋晴 秋桜 など

下旬・・・秋冷 良夜

9月7日ごろ~10月7日ごろ・・・仲秋

9月中旬~10月上旬・・・秋雨 秋冷

以上のあとに、「~の候」「~の折」「~のみぎり」を続けます

○○の秋

○○の秋といえば

・食欲の秋

・読書の秋

・スポーツの秋

・行楽の秋

・芸術の秋

などなど、暑さが和らいで過ごしやすくなり、スポーツや文化的なイベントが活発になるとされる季節ですが、連日の酷暑もまだまだ落ち着きそうにありません。9月も猛暑との予報が出ていますので、引き続き暑さ対策には十二分にご注意ください!

8月の旬の食材

8月は夏の恵みがたっぷり詰まった季節🌞。太陽を浴びて育った野菜や、みずみずしい果物、脂がのった魚介類が勢ぞろいします。以下にジャンル別でご紹介しますね。

🥬 野菜

  • トマト、ナス、きゅうり、オクラ、ゴーヤ、ズッキーニ
  • ピーマン、パプリカ、枝豆、とうもろこし
  • モロヘイヤ、ししとう、みょうが、大葉、バジル

これらはビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ予防にもぴったりです。

🐟 魚介類

  • アユ、イワシ、タチウオ、ハモ、カンパチ、ヒラマサ、スズキ
  • カマス、ホタテ、アワビ、ウニ、スルメイカ、真ダコ

脂がのって美味しくなる時期。刺身や焼き物、煮物にすると絶品です。

🍉 果物

  • スイカ、桃、ぶどう、梨、メロン、ブルーベリー、いちじく
  • パイナップル、マンゴー、プルーン

水分と糖分が豊富で、暑さで落ちた食欲を回復させてくれます。

「山の日」

今日8月11日は山の日です。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と定められている国民の祝日です。山の日は2016年に制定されたもっとも新しい祝日になります。

立秋

日本の二十四節気の一つで、2025年は明日8月7日が「立秋」になります。秋の風が吹き始める時期を意味する記念日ですが、実際には1年で最も暑いシーズンです。