よくあるご質問

カテゴリー別アーカイブ: 日記

2月23日

次の祝日2/23は友引にあたりますが、尼崎市立弥生が丘斎場は開場日になります。(不定期)葬家の考え方も多様化により、最近は友引にお葬式を行うことも増えてきました。

。天皇誕生日は、日本の国民の祝日の一つで、今上である德仁天皇の誕生日である2月23日に祝われます。この日は、宮中で祝賀の儀や一般参賀が行われ、国民が天皇陛下に祝意を伝える機会となっています。天の誕生日の歴史は古く、8世紀には「天長節」として祝われていた記録があります。1873年(明治6年)に国の正式な祝日として制定され、1948年に「国民の祝日に関する法律」が成立すると、それまでの天長節は「天皇誕生日」として改められました。

2月11日は建国記念日

建国記念日(けんこくきねんび)は、日本の国家の建国を記念する祝日で、毎年2月1日に祝われます。これは、初代天皇である神武天皇が紀元前660年に日本を建国したとされる日を記念しています。

この日には、日本の歴史や文化を振り返り、国に対する誇りと感謝の気持ちを新たにする機会とされています。多くの人々が神社を訪れ、様々な式典に参加して、日本の伝統や歴史を敬います。

立春

立春(りっしゅん)は、二十四節気の一つで、冬が終わり春が始まることを意味します。今年は2月3日で、暦の上ではこの日から春が始まるとされます。立春は農業や季節の節目を感じる大切な日とされ、さまざまな風習があります。

立春大吉:立春の日には、「立春大吉」と書かれたお礼を家の門や玄関次張ることで、一年の無病息災を願います。

立春の朝:立春の朝に、日の出を見ながら立春大吉の紙を貼ることで、特にその効果が高まるとされています。

春の兆し:立春を迎えると、寒さの中にも徐々に春の兆しを感じることができ、梅の花が咲き始めたり、日が長くなったりします。

松の内

元旦から1月7日までを「松の内」と呼び、松の内までの期間がお正月とされています。昔は松の内までの期間は年神様がいらっしゃるとされており、松の内が終わると門松やしめ縄などのお正月飾りを片付けました。

・門松:松の内の始まりとともに、門松を門や玄関に立てます。門松は神様を迎えるための目印とされています。

・しめ飾り:玄関や家の中に飾るしめ飾りは、厄除けや家内安全を願うものです。

小春日和

小春日和(こはるびより)とは、晩秋から初冬にかけて、特に11月から12月にかけての穏やかで暖かい晴天を指します。この期間の天気は、まるで春のような陽気であることから「小春」と呼ばれるようになりました。穏やかな日差しの下で、冬の訪れを感じさせない心地よい天候を楽しむことができる時期です。

「参列」と「列席」の違い

どちらの言葉も出席するという点では同じですが、現在では使用する穂との立場で使い分けがされている事が多いようです。

参列とは「式などに参加する」という意味をもちます。列席という言葉には「席に列なる」という意味があります。まず葬儀等で、参列は式典等に参加する故人の知人、友人等、招かれる側が使用するケースが多いみたいです。列席は、執り行う主催者側が使用するケースが多いみたいです。葬儀以外でも参列や列席という言葉を使用する場面があります。例えば祝い事の結婚式でも「参列」と「列席」の使い分けはあるようです。参加する側は参列を使用し、来てもらう立場の方は列席を使用するという具合です。

粗供養について

粗供養(そくよう)とは、参列に来られた方にお配りする簡易の返礼品の事です。お香典の有る無しにかかわらず、全員にお配りします。お通夜の粗供養はお茶やコーヒーなど口に入れるもの、お葬儀の粗供養はタオルやハンカチなどが一般的です。品物にはお礼状を添え、宗派によってはお清めの塩などを添付する場合もあります。また古くからの慣例により、お通夜の供養品は袋に入れずにそのままお渡しする地域もあります。(急な不幸事でとり急いでおり、行き届かないさまを表しているとも言われています)

六曜その2

さて、葬儀に関係がありそうな「仏滅」と「友引」についてです。

 

仏滅(ぶつめつ) 「仏が滅するような」大凶日とされています。「滅びることは新たなスタートに結びつく」という前向きな解釈も存在します。一見、葬儀には不適当なイメージですが、中国の占い由来ということからも仏教には何の関わりもなく、仏滅だからといって葬儀や法事を避けるという考え方はありません。

 

友引(ともびき) もともとは勝負事が引き分けになる日とされてきましたが、意味が転じ「友を引き寄せる」として幸せのおすそ分けに適した日と考えられるようになり、友引に合わせて結婚式の引出物を贈る人もいるようです。ただし葬儀では、この「友を引き寄せる」という意味が、親しい人を冥界に引き寄せるという事を連想させるため、昔から友引でのお葬式は避けられてきました。尼崎市では原則として友引は火葬場自体が休場日になっており、お葬式を執り行うことはできません。(不定期で開場日あり)

六曜その1

六曜(ろくよう)とは、日の吉凶を判断する考え方のひとつで、中国発祥の時刻占いに由来します。

 

先勝(せんしょう/さきがち) 「先んずればすなわち勝つ」という意味を持ち、訴訟事に勝ちやすい日と言われ、午前中は吉、午後は凶とされています。

 

先負(せんぷ/さきまけ) 「先んずればすなわち負ける」という日で、何をするにも午後に行ったほうが成功しやすいと言われています。

 

大安(たいあん/だいあん) 「大いに安し」の意味を持ち、六曜の中で最も縁起の良い日とされています。

 

赤口(しゃっこう/せきぐち) 「すべてが消滅する日」と言われており、赤い口の鬼が災いをもたらす日とされています。

享年と行年

仏式における没年齢の表記に、「享年」「行年」があります。享年とは、天から賜った命という意味で数え年を指します。行年は、この世に生を受けてから行を積んだ年数ということで満年齢を表します。

ただし、その使われ方も地域や宗教者によってまちまちで、享年を満年齢、行年を数えとする考え方もあります。また、享年にはもともと年齢を指す意味が含まれているため、本来は享年〇〇 と歳を付けずに表記しますが、最近は享年〇〇歳 とする事も増えてきました。本来の意味やその使われ方も、時代の移り変わりによって少しずつ変化していくものですね。