よくあるご質問|株式会社真友

よくあるご質問

焼香

●焼香の作法●
焼香とは、香をたき、その香気によって霊前を清め、死者の霊を供養することを意味します。

各宗派によって作法も変わりますが、一般の弔問では、以下のように行います。

(座礼の場合)
1、祭壇の前に進んで、座布団の手前で、遺族と僧侶に一礼。
2、座布団に座って、遺影を仰ぎ見てから、しみじみと一礼。
3、香をつまみ、1回または2回、焼香します。
4、焼香後、合掌礼拝。僧侶と家族に一礼し、速やかに退きます。

.
●宗派別焼香作法●
真宗大谷派・・・焼香2回、線香を用いる時は祈って供えます。
曹洞宗・・・・・・・焼香は通常2回。線香は1本立てます。
日蓮宗・・・・・・・特に決まりなし。焼香1回、線香1本立てればよいでしょう。
日蓮正宗・・・・・焼香1回、線香は香炉の大きさに合わせて折って灰の上に置きます。
天台宗・・・・・・・焼香3回、線香は3本立てます。
真言宗・・・・・・・焼香3回、線香は3本立てます。
浄土宗・・・・・・・焼香3回、線香は1本を2つに折ります。
臨済宗・・・・・・・焼香1回、線香は1本立てます。
浄土真宗・・・・・焼香1回、線香は1本を2つに折って火にともして、香炉に横に寝かして入れます。

数珠

数珠はもともと、お経やお題目をあげるときにその数を数える法具でした。

今ではお経やお題目を唱えたり、仏様を礼拝するときに手にかけてお参りします。

数珠は持ってるだけで功徳があるとされ、普通百八の珠からできています。

これは、百八の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだといわれています。

珠の数はこのほかにも、百八の十倍の千八十のものから、六分の一の十八のものまでさまざまあります。

形式については宗派によって若干の違いがありますので求められる時に確認したほうが良いでしょう。又、数珠のかけ方も宗派によって異なります。

合掌

合掌は、仏様を尊び、供養する気持ちを表したものです。
一説によれば右手は仏様を表し、左手は私たち凡夫を表すといいます。手を合わせることによって仏様の境地に私たちが近づけるというのです。
いずれにせよ、掌を合わせることによって心が落ち着き、精神が安定するのではないでしょうか。

合掌の仕方は、まず、指と指の間を離さずくっつけて、掌をピッタリ合わせます。
位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。掌の角度は四十五度くらい。
肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。肩の力を抜くようにすればよいでしょう。
合掌にもいくつかの形がありますが、この形がもっとも代表的なものです。