よくあるご質問|株式会社真友

よくあるご質問

ハロウィン(余談)

ハロウィンは10月31日に祝われる行事で、もともとはケルト人の古代祭り「サウィン」が起源です。この祭りでは、収穫の終わりと冬の始まりを祝うと同時に、亡くなった人たちの霊が帰ってくると信じられていました。現代では、ハロウィンは主にアメリカやカナダで楽しまれていますが、世界中で人気が広がっています。

現代のハロウィン

  • 仮装: 子どもも大人もさまざまなキャラクターに扮装します。魔女や吸血鬼、スーパーヒーローなどが定番ですね。
  • トリック・オア・トリート: 子どもたちが近所を回り、「Trick or Treat!」と言ってお菓子をもらう伝統があります。これを訳すと「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」になります。
  • ジャック・オー・ランタン: かぼちゃをくり抜いて作るランタンで、内側にロウソクを入れて灯します。これも古代ケルトの伝統から来ています。

日本でも最近ではハロウィンのイベントやパレードが増え、特に若者の間で仮装やパーティーが盛り上がっていますね。

宗派(浄土真宗について)

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、日本の仏教の一宗派で、阿弥陀如来(あみだにょらい)に帰依し、念仏を唱えることを中心とする教えです。鎌倉時代に親鸞(しんらん)上人によって開かれました。

主な教え

  • 他力本願: 自らの努力ではなく、阿弥陀如来の慈悲によって救われるという考え方。
  • 念仏: 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えることで、阿弥陀如来の救いを願う。
  • 平等救済: 身分や地位に関係なく、全ての人が救われるという教え。

浄土真宗の特徴

  • お寺: 真宗大谷派(東本願寺)と本願寺派(西本願寺)の二大本山がある。
  • 葬儀と法要: 念仏を中心に行われ、シンプルな儀式が多い。

浄土真宗は、シンプルながら深い教えを持ち、多くの人々に親しまれています。仏教の中でも特に平等と慈悲の教えが強調される宗派ですね。

仏壇について

仏壇(ぶつだん)は、日本の家庭において先祖や故人を祀るための祭壇です。一般的に、仏壇にはご本尊(仏像や仏画)、位牌、お供え物(お花、ご飯、水など)が置かれます。

仏壇の歴史と目的

仏壇の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。仏壇は家庭の中で信仰を守り、先祖を敬う場所としての役割を果たしてきました。お盆やお彼岸などの特別な時期には、家族が集まり仏壇の前で手を合わせ、先祖への感謝と祈りを捧げます。

仏壇の種類

仏壇には大きく分けて以下の二つの種類があります:

  • 家仏壇: 家庭内に設置される小型の仏壇。日常的にお参りするためのものです。

  • 寺仏壇: 寺院に設置される大規模な仏壇。宗派ごとに特徴があります。

納骨

納骨は故人の遺骨を永眠の地に安置する重要な儀式です。一般的にはお墓や納骨堂に遺骨を納めます。この儀式は、亡くなった方への最後の敬意と感謝を示す機会でもあります。また、家族や友人が集まり、故人を偲び、共に祈りを捧げる場でもありますね。

納骨の具体的な手順は宗派や地域によって異なることが多いですが、共通しているのは、故人に対する深い敬意と感謝の気持ちを持つこと。納骨の際には、心を込めて祈りを捧げることが大切です。

お焼香

お焼香は仏教の儀式や葬儀で行われる重要な儀礼です。香を焚くことで、心を清め、故人や先祖に対して敬意と感謝を示します。香炉に香を立てることで、心の中の祈りが煙とともに天に届くとされています。お焼香は感謝と追悼の気持ちを込めて行われる、大切なひとときですね。どのような場面でお焼香を経験されましたか?

末期の水

末期の水(まつごのみず)は、臨終後に故人の口に水を含ませる仏教の儀式です。この儀式は、故人が安らかに旅立てるようにとの願いを込めて行われます。以下に、末期の水の意味や手順について簡単に説明します。

意味と由来

末期の水は、お釈迦ざまが亡くなる前に水を求めたという故事に由来します。この儀式は、故人があの世でのどが乾かないように、または生き返ってほしいという願いを込めて行われます。

手順

  1. 準備: 脱脂綿やガーゼを箸や筆の先に巻き、水を含ませます。
  2. 実施: 故人の唇を湿らせるように、上唇から下唇へと順に水を含ませます。無理に口の中に入れる必要はありません。
  3. 順番:通常、配偶者から始まり、子供、親、兄弟姉妹といった順番で行います。

「参列」と「列席」の違い

どちらの言葉も出席するという点では同じですが、現在では使用する穂との立場で使い分けがされている事が多いようです。

参列とは「式などに参加する」という意味をもちます。列席という言葉には「席に列なる」という意味があります。まず葬儀等で、参列は式典等に参加する故人の知人、友人等、招かれる側が使用するケースが多いみたいです。列席は、執り行う主催者側が使用するケースが多いみたいです。葬儀以外でも参列や列席という言葉を使用する場面があります。例えば祝い事の結婚式でも「参列」と「列席」の使い分けはあるようです。参加する側は参列を使用し、来てもらう立場の方は列席を使用するという具合です。

お彼岸

「お彼岸」という言葉にあまり縁がないという方でも毎年3月と9月にお墓参りをする行事であることはご存じだと思います。春のお彼岸は「春分の日」 章のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。日本古来から存在する先祖供養の風習であり、後から伝来した仏教観が合わさったことで生まれた日本独自の風習であります。あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされるご先祖様への日頃の感謝の気持ちを込めてご供養を行います。

本来は故人様のご供養だけでなく、仏教の教えに従って精進すべき時期ともされております。お彼岸のお墓参りは、お彼岸の期間内であれば自身の都合の良い日に行けば問題はないのですが、ただ、お彼岸の時には「入り花を折るな」という言い伝えがあります。これはお彼岸になってから、慌ててお墓の掃除をするのではなく、前日までに花を供えて待つほどの心掛けが望ましいといういうことです。しかしいろいろな諸事情があるので当日でも大丈夫です。仏壇に和菓子をお供えします。春のお彼岸には「ぼたもち」(こしあん)を、秋のお彼岸には「おはぎ」(つぶあん)をお供えするのが一般的です。

ご収骨(お骨上げ)

骨上げとは、火葬後に遺骨を箸で拾い上げ、骨壺に収めることです。拾骨・収骨(しゅうこつ)ともいい、世界ではあまり見ることのない日本独特の慣習です。箸を使うのは、「この世からあの世に橋渡しする」という意味が込められているといわれています。骨上げの方法は地域によって異なり、東日本では遺骨のすべてを骨壺に納める「全収骨」なのに対し、西日本では遺骨の一部のみを骨壺に納める「部分収骨」が大多数になります。又、関西地歩では箸と箸で挟みあいをしたり遺骨を次の方に橋渡しするなどの風習はなく、おひとりずつが遺骨を拾い上げ骨壺に収めるという形式になります。

俗にいう「のどぼとけ」とは、首の上から二番目の骨=第二頸椎にあたり、男女ともに拾うことができます。仏さまが座禅をして合掌している姿に見えることから、このように呼ばれるようになりました。ただし都市部では大変高温で火葬するため、完全な形で残ることはごく稀です。尼崎市立弥生が丘斎場では、骨壺の中で五体が立ち姿になられるようなイメージで足元から少しずつ上半身に向けて遺骨の一部を収め、最後に「のどぼとけ」を安置します。

尚、残骨は尼崎市が責任をもって収集し、合同埋葬という形で丁重に供養してくれますので安心です。

粗供養について

粗供養(そくよう)とは、参列に来られた方にお配りする簡易の返礼品の事です。お香典の有る無しにかかわらず、全員にお配りします。お通夜の粗供養はお茶やコーヒーなど口に入れるもの、お葬儀の粗供養はタオルやハンカチなどが一般的です。品物にはお礼状を添え、宗派によってはお清めの塩などを添付する場合もあります。また古くからの慣例により、お通夜の供養品は袋に入れずにそのままお渡しする地域もあります。(急な不幸事でとり急いでおり、行き届かないさまを表しているとも言われています)