9月の第3月曜日は、敬老の日。
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」として定められている、国民の祝日です。もともと9月15日が敬老の日とされていましたが、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更になりました。2025年の敬老の日は、9月15日(月)です。
時候の挨拶は
上旬・・・初秋 新秋 新涼 孟秋 早秋 など
中旬・・・秋分 白露 野分 秋晴 秋桜 など
下旬・・・秋冷 良夜
9月7日ごろ~10月7日ごろ・・・仲秋
9月中旬~10月上旬・・・秋雨 秋冷
以上のあとに、「~の候」「~の折」「~のみぎり」を続けます
○○の秋といえば
・食欲の秋
・読書の秋
・スポーツの秋
・行楽の秋
・芸術の秋
などなど、暑さが和らいで過ごしやすくなり、スポーツや文化的なイベントが活発になるとされる季節ですが、連日の酷暑もまだまだ落ち着きそうにありません。9月も猛暑との予報が出ていますので、引き続き暑さ対策には十二分にご注意ください!
8月は夏の恵みがたっぷり詰まった季節🌞。太陽を浴びて育った野菜や、みずみずしい果物、脂がのった魚介類が勢ぞろいします。以下にジャンル別でご紹介しますね。
🥬 野菜
これらはビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ予防にもぴったりです。
🐟 魚介類
脂がのって美味しくなる時期。刺身や焼き物、煮物にすると絶品です。
🍉 果物
水分と糖分が豊富で、暑さで落ちた食欲を回復させてくれます。
今日8月11日は山の日です。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と定められている国民の祝日です。山の日は2016年に制定されたもっとも新しい祝日になります。
日本の二十四節気の一つで、2025年は明日8月7日が「立秋」になります。秋の風が吹き始める時期を意味する記念日ですが、実際には1年で最も暑いシーズンです。
この月の時候の挨拶には次のようなものがあります。
●晩夏(ばんか)の候/暦の上では夏も終盤を迎えましたが
●暮夏(ぼか)の候/暦の上では夏も終盤を迎えましたが
●残夏(ざんげ)の候/夏の暑さが残る時期ですが
●厳暑(げんしょ)の候/厳しい暑さの頃ですが
●甚暑(じんしょ)の候/甚だしく暑い時期ですが
●猛暑(もうしょ)の候/猛烈に暑さ厳しい頃ですが
の候は、の折、のみぎりに置き換えることもできます。
今日7月21日は国民の祝日「海の日」です。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。平成15年から7月の第三月曜日にあらためられました。
7月の和風月名(わふうげつめい)は文月(ふみづき ふづき)です。
漢語調の時候の挨拶は「盛夏の候」「長雨の候」「七夕の候」「星祭の候」「小夏の候」「小暑の候」「梅雨明けの候」などがあります。
旬の食材のアジ、あなご、野菜ではトマト、オクラなどバランスよく食べて猛暑を乗り切りましょう。
連日暑い日が続きますが、鰻を食べて元気に過ごしましょう。
まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間を指す言葉です。また、昔の暦では日にちを十二支で数えていました。『土用の丑の日』とは、土用の期間におとずれる丑の日を指しているのです。土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。今月は、7月19日、7月31日が土用の丑の日となります。
ちなみに、土曜日とは関係がありません。