
♪夏も近づく~八十八夜という茶摘み歌でも知られる八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。今年は2月3日が立春でしたので、5月1日が八十八夜です。1985年以降、2月4日が立春という年が続いていたので、八十八夜を5月2日と覚えている方も多いかと思いますが、2021年以降は1日早い日もあるため少し間違いやすいかもしれません。
「八十八夜の別れ霜」という言葉もあります。晩春の八十八夜のころに降りる霜で、この日以降は霜が降らないことをいいます。八十八夜以降、霜の心配がなくなり、初夏が訪れる。それとともに、茶摘みが始まる。野にも山にも若葉が茂って、あかねだすきをして、菅の笠をかぶった人たちが茶摘みをしている。『茶摘』はそんな光景を歌った歌なのです。八十八夜に積んだ新茶は、不老不死の縁起物と言われます。八十八夜の文字に末広がりの「八」が重なっていたり、「八十八」という字を組み合わせると、「米」という字になり、この時期に稲の種まきをすると、秋に豊作になるといういわれもあって、縁起が良いとされています。